脱衣所の床、壁の修繕

築25年、木造住宅の洗面所から浴室への扉の額縁が腐食してしまったので直せるか?

とのご連絡を頂きました。

 

状態を確認させていただいたところ、浴室への入口サッシの額縁が下から60㎝ほど腐食してボロボロに崩れた状態。

脱衣所の床もフワフワしていて、浴室側の壁もクロスが剝がれ、カビが発生。巾木は剝がれ腐食していました。

 


築年数にしては痛みが激しく、風呂場からの漏水が原因と思われます。

額縁の修復依頼でしたが、確認したところ額縁を直しただけではすみそうにありません。

根本的な漏水の原因を止めて、下地から直さなければなりません。

大引き、根太、柱まで腐食が心配されます。


床板、壁ボードを剥がしました。

やはり内部まで腐食が激しく、土台もかなり傷んでいました。

浴室側の壁は木下地モルタル、タイル張りなので

防水シートから先は手をつけず、衝撃を与えないように腐食部分を撤去しました。

腐食のひどかった額縁の真下の土台が半部ほどになってしまっています。

漏水箇所はここで間違いないと思われます。浴室側のサッシ下端も10㎜のどの隙間が空いています。

こちらは後程コーキング処理をしますが、取り急ぎ木工事。

床下はベタ基礎で基礎パッキンが入ってました。漏水箇所以外はもんでいなさそうです。

 

大引きを入れ替えたいところですが、浴室側は今回手を付けないのでタイルや防水層を痛める恐れがある工事は控えます。


既存大引きの横に鋼製束で新しく大引き、根太を取り付け。

防腐処理をして床板(構造用合板12.5㎜)を貼ります。


クロス屋さんの工程に間に合わせるため、急ピッチで作業をしたせいで写真がありませんが、壁も床同様に下地処理をして耐水ボードを貼りました。

当日は雪だったせいもあり作業状況写真がほとんどありません・・・。

既存額縁と同じ形状に加工して取り付けます。

ジョイント部分はペーパーで整えて同色の塗装で仕上げます。

 

床、CFシート、壁クロスは専門業者に任せます。

 

いつも予定通りに綺麗な仕事をしてくれるクロス屋のM君、今回もお世話になりました。


最期に巾木を取り付けました。

 

 


画像にはありませんが洗面所の床工事となると、洗面化粧台、洗濯機、今回は洗濯パンの取り外しからの復旧が必然です。(これが結構大変です。)

 

その他、

浴槽のコーキング打ち換え。

浴室換気扇の交換。

浴室ブラインドの交換。

も併せて実施しました。

 

せっかく洗面台や洗濯機を移動したので、普段手の届かないところを重点的に清掃もさせていただきました。